※記事リンクには広告が含まれています

料理のこと

マー油(焦がしニンニクの黒油)の作り方|マー油(黒油)を入れると熊本ラーメン風の絶品ラーメンに!

お疲れ様です。

ラーメンが100倍おいしくなるマー油(焦がしニンニクの黒油)を自宅で作るレシピです。

マジでヤバすぎ(旨さもカロリーも悪魔レベル・・w)

ぜひ作ってみてください。

材料

  • ニンニク3玉・・すべて剥いてスライスしておく
  • 玉ねぎ1/8玉・・みじん切りにしておく
  • 長ネギ1/4本・・みじん切りにしておく
  • ラード120g
  • お好みでごま油・サラダ油各20ccずつ

ラードだけで作ると、超本場の熊本風でヘビー級のうまさですが、重たすぎる・・もう少しライトな感じが良い、という方はごま油、サラダ油を加えてみて。

作り方

ニンニク、玉ねぎ、長ネギを準備する。

とりあえず、細かく切れていればOK。(厚さを揃えられる人は厚さを揃えて。)

深めの鍋に切った具材をすべて入れ、ラードを加え中火で混ぜながら揚げ炒めする。

ラード120gって、、すげぇな。笑

常にかき混ぜながら、色づくまで揚げていく。(中火で20分~30分ほどかかります。)

色づいてきたら、4回に分けて、1/4ずつ引き上げていきます。(神経質に油切りしなくてOK)

1回目はこれぐらいの色で1/4を引き上げる。(3/4は揚げ続けて、もっと色付けする)

そろそろ2回目の1/4引き上げ

3回目の1/4引き上げ、徐々に色濃くなっていくでしょ?

色が付き始めると、火の入りが速く一気に色づくので、目を離さないで混ぜ続けてください。

最後の1/4は、炭化するまで揚げて、真っ黒に。(このグループが真っ黒な色と香ばしさを担当する。)

全部を焦がしてしまうと、苦くて食べられないので、味の根幹は先に引き上げた3/4のグループが担う感じ。)

ラストグループがここまで色づいたら、火を止めて、手早く引き上げます。

出来上がり♪

お鍋のラードは、そのまま常温で覚ましておきます。

このニンニクチップス達を、粉々に砕きます。
最後の仕上げは、調理器具に応じてどうぞ

擦りこぎで擦る方法

すり鉢に入れ、擦りこぎで、粉々になるまで擦りつぶす→鍋のラードの温度が下がったら、擦りつぶしたたニンニクたちを戻して、よく混ぜたら完成!

ブレンダーを使う方法

ブレンダーがあると、楽です。

鍋のラードの温度が下がったら、揚げたニンニクたちを鍋に戻し、ブレンダーで粉々に。そのままラードを混ざり合うので、完成です。

あとは、ラーメンに好きなだけ垂らして召し上がれ!

出来たてを垂らしてみました。。もう、香りからして、やばい・・

 

やっぱりチャーシューがあると良いよね。(今回は、チャーシューではなく、ラフテー:皮付きの三枚肉)

どう食べても旨すぎる。。笑

とまらない・・ww

密閉できる瓶などに入れて、冷蔵保存で、2週間ぐらい保存可能。(もっと経っても大丈夫だけど・・笑)

冷蔵するとラードが固まるので、使うときは、早めに常温に戻してください。

今のところ、この黒油と最高のマッチング→一番おいしいと思うのがアイランド食品から出ている「博多だるま」ラーメンです。(2025年6月現在で、MEGA史上文句なく1位です)

博多だるま(3人前)

2箱パックもあります。
↓↓↓

アイランド食品 とんこつ ラーメン 博多 だるまラーメン1箱(3食入)×2

アイランド食品さんの「だるま」。かなり、完成度高いです。本家だるまも、めちゃおいしいですもんね。(私は一蘭より、だるま派です。)試してみてください^^

 

煮豚(チャーシュー:ラフテー)の作り方はこちら

↓↓↓

追記:ニラだれも乗せると最高に旨いです。

ニラだれ

  • ニラ・・1束
  • 醤油・・大匙4
  • ごま油・・大匙2
  • 酢・・大匙1
  • 白いりごま・・大匙1
  • 砂糖・・小匙2
  • おろしにんにく・・小匙1/4
  • 鷹の爪輪切り・・小匙2(辛さはお好みで)

ニラを細かく刻んで、上記の調味料をすべて入れ、混ぜ混ぜするだけ。

1時間ぐらい、冷蔵庫で寝かせたら完成です。

タッパーなどで冷蔵保存しておけば、1週間ぐらい持ちます。

このニラだれ・・絶品の旨さで、ラーメンはもちろん、

餃子、冷ややっこ、蒸し鶏など、なんにでも合う万能だれ。もう、おいしすぎるので、常に作り置きしてます♪

ということで、イタリアンよりラーメン好きのメガが現場よりお届けしました。

悪魔的に美味しいので、食べすぎ注意です。笑

 

 

スポンサードリンク